学生の劉偉君、卒業生の河野航大君らによる酸素発生触媒に関する学術論文が、Small誌に受理されました。
様々な種類の高活性な酸素発生酸化物触媒が報告されています。しかしながら、酸化物であるが故に酸性水溶液中では溶解するものがほとんどです。本研究では、酸性水溶液中でも高い安定性を有する四重ペロブスカイト型ルテニウム酸化物ACu3Ru4O12を、大阪公立大学の山田幾也教授のグループの協力のもと合成しました。さらに、Aサイトカチオンを置換することによりCuイオンの価数を変化させ、酸素発生反応に対する触媒活性との相関を明らかにし、RuとCuの両方が関与するデュアルサイト機構により酸素発生反応が進行することを発見しました。
>Read
学生の王文聡君らによる酸素還元触媒に関する学術論文が、New Journal of Chemistry誌に受理されました。
酸素還元反応の進行に必要な過電圧下げることは、燃料電池の実用化に繋がる重要なテーマの一つです。本研究では、ペロブスカイト酸化物LaMnO3にSrを添加することで、過電圧が大幅に低下することを明らかにし、そのメカニズムを解明しました。
>Read (open access)
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/echemlab/esme/www/wp/wp-content/themes/yagilab-gdn8/tpl/loop-news.php on line 6
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/echemlab/esme/www/wp/wp-content/themes/yagilab-gdn8/tpl/loop-news.php on line 7
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/echemlab/esme/www/wp/wp-content/themes/yagilab-gdn8/tpl/loop-news.php on line 8
公益社団法人電気化学会の会誌「電気化学」に、“関東支部 ウィズコロナ時代の支部活動”を八木准教授が報告しました。
八木准教授が、英国王立化学会(RSC)Journal of Materials Chemistry Aの2021年優秀査読者として認定されました。
八木准教授が電気化学会関東支部より2021年度功労賞を受賞しました。
学生の劉偉君らによる酸素発生触媒に関する学術論文が、RSC advances誌に受理されました。
電解により基板上にコバルト水酸化物を析出させる手法を発展させ、VS2で修飾したカーボンペーパー上に、非晶質のコバルト酸化物を析出させることで表面再構築反応を促進し、酸素発生反応に対する触媒活性を向上させることに成功しました。
>Read (open access)
学生の韓鍾賢君らによるマグネシウム蓄電池用正極活物質に関する学術論文が、Journal of Materials Chemistry A誌に受理されました。
電解液の酸化分解をいかに抑えるかが、マグネシウム電池の実用化のために解決すべき重要な課題の一つです。東北大学金属材料研究所の市坪教授、名古屋工業大学の中山教授と協力して、正極活物質が電解液の酸化分解反応に対して異なる触媒活性を示すメカニズムを明らかにし、「電解液の酸化分解を抑制する正極活物質」といった新たな概念を提唱しました。
>Read (open access)
八木准教授が一般財団法人生産技術研究奨励会より2020年度顕彰(理事長賞)を受賞しました。
受賞研究:電解製錬プロセスの高効率化を目指した電気化学触媒の研究
「Toyoshima Virtual Pavilion」にてDLX Design Labとの共同研究が紹介されました。
D3学生の劉君が国際会議Interfinish2020でStudent Awardを受賞しました。
受賞ポスター発表:“Surface Modification of Co3O4 by VS2 for Enhanced Oxygen Evolution Catalysis, Wei Liu, Ikuya Yamada, Shunsuke Yagi”. >Interfinish2020 site