材料の腐食と寿命に関する特別研究会

Learn more

博士課程学生のJiaying Yanさんが、Asian Deans’ Forum 「The Rising Stars Women in Engineering Workshop 2025」の参加者として選出されました。

特任研究員としてJittraporn Saengkaew博士が研究室に加わりました。

WileyよりReviewer Certificateをいただきました。

2024年度はAdv. Mater.,Adv. Funct. Mater.,Small Science,Small Methodsなどの雑誌に投稿された論文の査読を数多く行いました。

アーヘン工科大学の大学院生Selina Kinneさんが、特別聴講学生として八木研に配属されました。

半年間、エネルギー貯蔵・変換材料や表面処理について学びます。

当研究室のM2 織田藍作君が2023年11月26日(日)開催のTOKYO STARTUP GATEWAY 2023 THE FINAL(コンテスト部門決勝大会)に出場します。

The 16th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW16)を米国MITにて開催しました。

2023年3月24日(金)~25日(土)に米国MITにて、資源・エネルギー分野の最前線の研究者が世界中から集い、活発な議論を行いました。八木准教授が口頭発表、M1織田君がポスター発表を行いました。

【材料の腐食と寿命に関する特別研究会】ウェブサイト開設

八木准教授が主宰する【材料の腐食と寿命に関する特別研究会】のウェブサイトを開設しました。腐食・防食に関わる Photo Gallery を公開中です。
>Visit

東大GSCプログラムで八木准教授が指導している常総学院高校2年の梶川広樹さんの記事が朝日新聞EduAウェブ版に掲載されました。

東京大学 生産技術研究所 オープンエンジニアリングセンターによるインタビュー記事が公開されました。

自由な発想で生まれる多様な電池と電池資源の未来を担う産学連携プロジェクト 前編 後編