材料の腐食と寿命に関する特別研究会

Learn more

卒業生で特任研究員の織田藍作君らによるマグネシウム蓄電池用正極活物質に関する学術論文が、J. Mater. Chem. A誌に受理されました。

マグネシウム蓄電池用正極活物質α-KxMnO2へのVイオンドーピングが、過電圧の低減、反応性向上、活物質の安定化などの効果を有することを明らかにしました。本成果は、東北大学市坪先生、北海道大学小林先生との共同研究によるものです。

学生の黃鼎元君らによる酸化物系固体電解質に関する学術論文が、EcoEnergy誌に受理されました。

酸化物系固体電解質としてGa-doped Li7La3Zr2O12を用い、その合成条件や粒径が固体電解質の電気化学的および化学的安定性にどのような影響を与えるかを詳細に調査しました。

学生の王文聡君らによる酸素還元触媒に関する学術論文が、The Journal of Physical Chemistry C 誌に受理されました。

カチオン空孔を有するペロブスカイト型酸化物(LaMn)1–xO3内のMnイオンをCoイオンで置換し、結晶構造、金属元素の価数状態, カチオン空孔濃度が、ORR触媒活性に及ぼす影響を調査しました。その結果、Co置換によってMn-O原子間距離が短くなり活性が向上しましたが、同時にMnイオンの濃度も低くなるため、活性が最大となる置換量が存在することを明らかにしました。さらに亜鉛空気電池への応用も行いました。

学生の王文聡君らによる酸素還元触媒に関する学術論文が、Journal of Alloys and Compounds 誌に受理されました。

カチオン空孔量を変化させた非化学量論比組成を有するペロブスカイト型酸化物 (LaMn)1–xO3 を合成し、Mn-O 結合長が酸素還元触媒活性に与える影響を調べ、そのメカニズムを提案しました。
>Read

卒業生の韓鍾賢博士らによるマグネシウム蓄電池用正極活物質に関する学術論文が、The Journal of Physical Chemistry C 誌のSupplementary Cover Artとして選出されました。

卒業生の韓鍾賢博士らによるマグネシウム蓄電池用正極活物質に関する学術論文が、The Journal of Physical Chemistry C誌に受理されました。

東北大学金属材料研究所の市坪教授、名古屋工業大学の中山教授との共同研究の成果で、マグネシウム蓄電池用正極活物質が有する、電解液の酸化分解反応と還元分解反応に対する触媒活性発現のメカニズムを実験と計算を組み合わせて包括的に説明するとともに、このメカニズムに基づいて正極活物質の設計指針の一つを提唱しました。
>Read

学生の劉偉君らによる酸素発生触媒に関する学術論文が、Materials Advances誌に受理されました。

スピネル型酸化物の四面体サイトに存在するイオンが酸素発生触媒活性に与える影響を調査しました。特に、四面体サイトを占有するZnイオンが溶解することでカチオン欠損が生じ、その欠損に反応中間体が吸着しやすくなることで活性が向上することを明らかにしました。多量のカチオン欠損は、構造の不安定化と活性低下に繋がることも示しました。
>Read (open access)

学生の劉偉君、卒業生の河野航大君らによる酸素発生触媒に関する学術論文が、Small誌のInside Back Coverとして選出されました。

学生の劉偉君、卒業生の河野航大君らによる酸素発生触媒に関する学術論文が、Small誌に受理されました。

様々な種類の高活性な酸素発生酸化物触媒が報告されています。しかしながら、酸化物であるが故に酸性水溶液中では溶解するものがほとんどです。本研究では、酸性水溶液中でも高い安定性を有する四重ペロブスカイト型ルテニウム酸化物ACu3Ru4O12を、大阪公立大学の山田幾也教授のグループの協力のもと合成しました。さらに、Aサイトカチオンを置換することによりCuイオンの価数を変化させ、酸素発生反応に対する触媒活性との相関を明らかにし、RuとCuの両方が関与するデュアルサイト機構により酸素発生反応が進行することを発見しました。
>Read

学生の王文聡君らによる酸素還元触媒に関する学術論文が、New Journal of Chemistry誌に受理されました。

酸素還元反応の進行に必要な過電圧下げることは、燃料電池の実用化に繋がる重要なテーマの一つです。本研究では、ペロブスカイト酸化物LaMnO3にSrを添加することで、過電圧が大幅に低下することを明らかにし、そのメカニズムを解明しました。
>Read (open access)