Energy Storage Materials Engineering Lab
東京大学 エネルギー貯蔵材料工学 研究室
Research
Research
持続可能な社会を実現するためには、効率的なエネルギーの貯蔵・変換技術が不可欠です。当研究室では、材料科学的観点から、革新的な蓄電池や高効率な電気化学プロセスの研究・開発を進めています。そして現象の背後にある本質を探り、真に豊かな社会の実現と知への貢献を目指しています。
Publications
Publications
当研究室は2016年4月に東京大学生産技術研究所にて発足しました。その研究成果は、学術論文や書籍、特許などの形で公開しています。
106
papers
People
People
メンバーそれぞれの強みを活かし、一丸となって挑戦を続けています。皆さんと一緒に研究・成長できる日を楽しみにしています。
News
WileyよりReviewer Certificateをいただきました。
2024年度はAdv. Mater.,Adv. Funct. Mater.,Small Science,Small Methodsなどの雑誌に投稿された論文の査読を数多く行いました。
アーヘン工科大学の大学院生Selina Kinneさんが、特別聴講学生として八木研に配属されました。
半年間、エネルギー貯蔵・変換材料や表面処理について学びます。
卒業生で特任研究員の織田藍作君らによるマグネシウム蓄電池用正極活物質に関する学術論文が、J. Mater. Chem. A誌に受理されました。
マグネシウム蓄電池用正極活物質α-KxMnO
学生の黃鼎元君らによる酸化物系固体電解質に関する学術論文が、EcoEnergy誌に受理されました。
酸化物系固体電解質としてGa-doped Li7La3Zr2O12を用い、その合成条件や粒径が固体電解質の電気化学的および化学的安定性にどのような影響を与えるかを詳細に調査しました。