材料の腐食と寿命に関する特別研究会

Learn more

Principal investigator

八木俊介 博士(工学)

東京大学 生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 副センター長,教授として当研究室を主宰している。JST 科学技術政策フェロー。2018年7月から2019年5月までマサチューセッツ工科大学の材料工学専攻(RuppグループおよびAllanoreグループ)に客員研究員として滞在。2002年京都大学工学部物理工学科 材料科学コース卒業、2004年同工学研究科材料工学専攻 修士課程修了、2007年同博士課程修了。2007年~2011年京都大学助教、2011年~2016年大阪府立大学特別講師(テニュア・トラック講師)、2016年~2025年東京大学准教授を経て、現在現職。2023年度総長補佐。2024年よりJST 科学技術政策フェロー。専門は材料電気化学、エネルギー変換・貯蔵材料、湿式表面処理。

Message to prospective students

当研究室では、蓄電池の活物質(電気を蓄える物質)や電気化学触媒の合成と評価・解析から、最終的なデバイスの組み上げまで一貫して行います。幅広い知識が必要となる分、研究の全容が把握しやすく、また多様なバックグラウンドを持つ研究者同士が協力して研究を進められる分野です。電気化学はもちろんのこと、活物質や電気化学触媒の開発には固体化学や構造解析の知識が必須であり、またそれらを合成するためには熱力学や種々の合成法を学ばなければならないでしょう。蓄電池用電解液の溶媒は、水だけでなく有機溶媒やイオン液体も使用しますし、錯形成の効果や溶媒和の影響も考えなければなりませんので、有機化学や錯体化学、分光やその他の解析技術に関する知識も必要となります。以上に加えて世界的に計算科学や情報科学からのアプローチも盛んに行われるようになってきています。またエネルギー資源について考える際には、現在どこでどのように資源が採取され、どのように我々のもとに供給され消費されているのかについても意識する必要があります。

以上のように膨大な知識と幅広い視野が必要であることは事実ですが、その分、やりがいがあり、生きた知識が身につく研究室です。

エネルギーや資源をできるだけ損失のない方法で、有効に活用する技術は現在も未来でも必須の技術です。背後にある科学的真実を明らかにして、豊かで持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

今皆さんがこの文章を読んでいる間も、八木研のメンバーはそれぞれの強みを活かし、一丸となって挑戦を続けています。皆さんと一緒に研究・成長できる日を楽しみにしています。

Students

  • No image
    Theme
    Electrochemical reduction of carbon dioxide
    Comment
    Fight for what you want!

    Jiaying Yan (D1)

  • No image
    Theme
    TBD
    Comment
    Hear, feel, think.

    Jia Yafu (D1)

  • No image
    Theme
    Mg電池用正極活物質の研究
    Comment
    Curiosity makes scientists and poets.

    Hao Ren (M2)

  • No image
    Theme
    TBD
    Comment
    Look forward and don't look back.

    Chubo Wang (M1)

  • No image
    Theme
    TBD
    Comment
    Tomorrow's another chance you won't go it alone.

    Thananun Rattanamaneejarat (M1)

  • No image
    Theme
    TBD
    Comment
    Tomorrow is another day.

    内田 千香子 (M1)

  • No image
    Theme
    TBD
    Comment
    Trial and error

    大竹 亮多郎 (M1)

・研究実習生として、千葉工業大学(小山和也研)の玉川眞央さんが2017年4月~11月まで滞在されました。
・2017年3月~6月まで、Visiting Professorとして滞在されていた、Georges John Kipouros先生から指導を受けました。

Staff

  • 助教
    神子 公男
  • 特任助教
    田村 敦史
  • 事務補佐員
    阿曽 陽子(月木)
  • 事務補佐員
    プラダン 英子(火水金)
  • 特任研究員
    織田 藍作
  • 研究顧問
    株式会社ナカボーテック 元代表取締役副社長 仲谷 伸人(2022年4月~)
  • 研究担当
    東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 醍醐 市朗(2021年9月~)
  • リサーチフェロー
    大阪大学 教授 吉川 健(2024年5月~)
  • リサーチフェロー
    住友電気工業株式会社 主幹 山田 幾也(2023年7月~)
  • リサーチフェロー
    千葉工業大学 准教授 永井 崇(2023年5月~)
  • リサーチフェロー
    大阪大学 特任准教授 梶谷 芳男(2024年4月~)
  • リサーチフェロー
    愛媛大学 准教授 佐々木 秀顕(2018年4月~)
  • 協力研究員
    千葉大学 助教 吉村 彰大(2023年4月~)
  • 民間等共同研究員
    プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社 李 輝
  • 民間等共同研究員
    出光興産株式会社 末永 泰広
  • 民間等共同研究員
    日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 佐々木 翔大

・2024年4月~2025年3月まで特任助教として勤めていた田村敦史博士は、新領域創成科学研究科の喜多浩之研究室の助教に昇任されました。
・2021年4月~2023年3月まで民間等共同研究員として滞在されていた、日本航空電子工業株式会社 松村 淳平様は自社に戻られました。
・2022年1月~2023年3月まで民間等共同研究員として滞在されていた、プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社 山本 雄治様は自社に戻られました。
・2022年6月から9月まで研究室に滞在していたヴァルミア・マズーリ大学オルシュティン校助教トーマシュ ミコライチク国際協力研究員は2022年9月にポーランドに帰国されました。
・2021年4月から2022年3月まで研究顧問を務めてくださった株式会社ナカボーテック 元代表取締役社長 名井肇様の後任として、2022年4月より、同社 代表取締役副社長の仲谷伸人様が就任されました。
・事務補佐員の伊賀美奈子さんは2021年3月に退職されました。
・2016年度、研究室の立ち上げ、実験の補助等を行ってくれていた岡部研ポスドクの吉村彰大さんは千葉大学のテニュアトラック助教に着任されました。
・事務補佐員の石井恵子さんは2019年6月に退職されました。
・事務補佐員の角間(畠山)美香さんは2018年3月に退職されました。

名前卒業年度研究内容就職・進学先
嶋田 開2024年度
修士課程修了
3dブロック元素置換がα-MnO2およびBi2Ru2O7の酸素発生触媒活性に及ぼす影響
織田 藍作2023年度
修士課程修了
Electrochemical Characteristics of Hollandite Manganese Oxides as Positive Electrode Active Materials for Mg Batteries (Mg電池用正極活物質としてのホランダイト型マンガン酸化物の電気化学特性)東京大学特任研究員
王 文聡2023年度
博士課程修了
Study on Mn-based Perovskite Oxides as Oxygen Reduction Catalysts for Zn-air Battery (空気亜鉛電池用酸素還元触媒としてのMn系ペロブスカイト酸化物に関する研究)
DingYuan HuangFY2022
Master's degree
Study on Electrochemical and Chemical Stability of Ga-doped Li7La3Zr2O12 Solid Electrolyte
(GaドープLi7La3Zr2O12固体電解質の
電気化学的および化学的安定性に関する研究)
ProLogium Technology Co., Ltd
Shengtai XuFY2022
Master's degree
Study on Spinel-type Oxides
with Oxygen Vacancy as Positive Electrode Active Materials for Mg Batteries
(酸素空孔を有するスピネル型酸化物の
Mg電池用正極活物質としての研究)
水谷 わかな2022年度
修士課程修了
二酸化炭素の電気化学還元効率向上のための実験手法及び電極の研究日鉄ソリューションズ株式会社
韓 鍾賢2022年度
博士課程修了
スピネル型酸化物を正極活物質として用いたマグネシウム蓄電池の研究韓国科学技術研究院
劉 偉2022年度
博士課程修了
Co系酸化物の構造と組成が酸素発生触媒活性に与える影響上海電気グループ株式会社
王 夢橋2021年度
博士課程修了
マグネシウム蓄電池用活物質としての層状化合物の研究華為技術株式会社
河野 航大2020年度
修士課程修了
酸性溶液中における酸素発生触媒の研究株式会社日立製作所
文 貞媛2020年度
修士課程修了
水系ナトリウムイオン蓄電池用負極活物質と電解液の研究日産自動車株式会社
蔡 作成2020年度
修士課程修了
エネルギー変換装置のメタノール酸化と酸素還元のための電気化学触媒の研究シンガポール国立大学化学専攻 Donglin Jiang 研究室
黄 驥2020年度
修士課程修了
グルコース燃料電池におけるグルコース酸化反応用触媒の研究株式会社エンビジョンAESCジャパン
福永 亮2019年度
修士課程修了
Li2S を溶解させた有機電解液中におけるグラファイトおよび硫化銅の酸化還元挙動株式会社豊田自動織機
山縣 槙吾2019年度
修士課程修了
Al 電池用正極活物質の酸化還元挙動に関する研究日本電気株式会社 (NEC)
韓 鍾賢2018年度
修士課程修了
電解液の酸化分解抑制効果を有するマグネシウム蓄電池用スピネル型酸化物正極の研究博士課程進学(当研究室)
田中 宏樹2018年度
修士課程修了
マグネシウムの電気化学的析出溶解挙動に与える塩化物添加の影響スタンレー電気株式会社
名前卒業年度研究内容就職・進学先
小槻 日出夫2016年度
共同指導学生
酸化物の乾式合成と電気化学特性評価(卒業論文)
遷移金属酸化物の電子状態密度とイオン吸着エネルギーの第一原理計算(修士論文)
大阪府立大学
ナノ科学 ・材料研究センター
池野豪一研究室
荒田 修平2016年度
共同指導学生
新規Mg電池用正極材料の開発と評価大阪府立大学
分子科学専攻
藤原秀紀研究室
瀬野 晃大2015年度
学域
酸素発生反応触媒としての遷移金属酸化物の合成と評価大阪府立大学
分子科学専攻
松原浩研究室
齋藤 愛実2015年度
学域
2015年度新規Mg電池用電解液の開発と評価大阪府立大学
分子科学専攻
藤原秀紀研究室
福田 格章2015年度
修士課程修了
マグネシウム蓄電池用正極活物質としてのプルシアンブルー類似体の合成と酸化還元挙動の解析日工株式会社
中辻 健太郎2015年度
修士課程修了
硫化物系正極材料の液相合成と電気化学的特性評価テイカ株式会社
市川 裕也2014年度
修士課程修了
マグネシウム蓄電池用正極活物質の合成と電気化学的特性評価三菱化学株式会社
坂元 宏彰2014年度
修士課程修了
フレームワーク構造を有する正極活物質の合成とマグネシウム蓄電池用正極活物質としての評価TOA株式会社
佐竹 唯大2013年度
修士課程修了
電解析出法による酸化物半導体薄膜の合成とその特性評価株式会社ジェイテクト
田中 彰2013年度
修士課程修了
マグネシウム蓄電池用電解液中におけるマグネシウムの電析溶解挙動ダイキン工業株式会社